読書体験から豊かな人生を

読書体験から、新たな人生価値を見つけましょう

「自分の『怒り』と向き合う本」を読んで、怒りの正体と付き合い方を理解しよう

こんにちは。あなたは、自分の感情の中で一番扱いにくいものは何だと思いますか?

私は、「怒り」だと思います。

怒りは、人間にとって必要な感情のひとつですが、制御できないと自分や周りに悪影響を及ぼすことがあります。

怒りを抑え込んだり、爆発させたりすることは、ストレスや不満を増やすだけでなく、心身の健康や人間関係にも悪影響を及ぼします。

では、怒りを上手に表現するにはどうすればいいのでしょうか?


今回は、怒りと向き合う方法を教えてくれる本、「自分の『怒り』と向き合う本」(水澤都加佐・スコット・ジョンソン・黒岩久美子著)を紹介します。

この本は、アメリカでの研究成果や長年のカウンセリング実績などもふまえて、怒りの正体やその付き合い方をわかりやすく解説した書籍です。

この本を読むことで、あなたは以下のことができるようになります。

  • 怒りがどこから来るのか、どういうプロセスで発生するのかを理解する
  • 怒りを抑圧せずに、適切なタイミングと方法で表現する
  • 怒りをコントロールするためのスキルやエクササイズを身につける
  • 怒りから自分自身を解放し、ポジティブな気持ちに切り替える

この記事では、この本の内容や感想を詳しく紹介します。

あなたもこの本を読んで、怒りと上手に付き合ってみませんか?

本書の構成


この本は、以下のような構成になっています。

  • プロローグ:間違いだらけの「怒り」のイメージ
  • 第1章:なぜ人は「怒り」を感じるのか
  • 第2章:抑圧された過去の「怒り」が“地雷化”する
  • 第3章:機能不全家族が生み出す「怒り」の連鎖
  • 第4章:「怒り」を表現することが苦手な日本人
  • 第5章:「怒り」をコントロールする「アンガーマネジメント」
  • 第6章:自分の感情を確認し、表現するエクササイズ
  • 第7章:「怒り」からの脱出法・TDM
  • エピローグ:いま、日本人に求められる「怒りのマネジメント」


各章では、具体的な事例やデータ、心理学的な知識や理論を交えながら、怒りについて深く掘り下げていきます。

また、本書の最後には、自分の怒りのタイプやレベルを診断できるテストや、怒りをコントロールするためのエクササイズが紹介されています。

これらを実践することで、自分の怒りに気づきやすくなり、適切な対処法を身につけることができます。

本書の長所


この本の長所は、以下のような点が挙げられます。

  • 怒りの正体やメカニズムを科学的に解説している
  • 怒りが引き起こす問題やリスクを具体的に示している
  • 怒りを抑え込むことや爆発させることの弊害を指摘している
  • 怒りを表現することの重要性や効果を説得力ある言葉で伝えている
  • 怒りをコントロールするためのスキルやエクササイズを多数紹介している

この本は、怒りについて深く理解するだけでなく、実践的な方法も提供してくれるため、非常に役立つ一冊です。

本書から学んだこと


私はこの本を読んで、以下のようなことを学びました。


怒りは、

・自分や他人に対する不満や不平等感、権利侵害などが原因で発生する

自分や他人に対する要求や期待、価値観や信念などが満たされないときに発生する

自分や他人に対する愛情や関心、尊敬や信頼などが欠如しているときに発生する

自分自身に対する否定的な評価や自己肯定感の低さが原因で発生することもある

・幼少期から引きずってきた心の問題や機能不全家族で育った経験が影響して発生することもある


私はこの本を読んで、自分の怒りがどこから来ているのか、どういう意味を持っているのかを気づくことができました。

私は以前から、怒りを抑え込むタイプでした。

怒りを表現することは悪いことだと思っていたし、相手に迷惑をかけたくなかったからです。

しかし、この本を読んで、怒りを抑え込むことは自分にも相手にも良くないことだとわかりました。

怒りを抑え込むことで、ストレスが溜まって心身に不調が出たり、相手とのコミュニケーションがうまくいかなかったりするからです。

逆に、怒りを表現することは自分にも相手にも良いことだとわかりました。

怒りを表現することで、自分の気持ちや考え方を伝えることができたり、相手との関係性を改善したりするからです

本書を読んで感動した点


私はこの本を読んで、以下のような点に感動しました。


・本書の著者である水澤都加佐さんは、自身が怒りに苦しんだ経験をもとに、この本を書いたそうです。

彼女は、怒りをコントロールするために、「アンガーマネジメント」というプログラムをアメリカで受けたことがきっかけで、自分の怒りの原因や対処法を見つけることができたそうです。

彼女は、その経験をもとに、日本人にも役立つ「アンガーマネジメント」の方法を紹介してくれています。

彼女の率直で誠実な姿勢には、深く共感しました。


・本書では、怒りを表現することのメリットや方法だけでなく、怒りから解放されることの意味や価値も教えてくれます。

怒りから解放されるということは、自分自身を受け入れることや、他人と対等に関わること、ポジティブな気持ちになることなどを意味します。

本書では、「TDM」という手法を用いて、怒りから解放されるプロセスを具体的に示してくれます。

「TDM」とは、

「トリガー(引き金)」
ディストーション(歪み)」
マニフェスト(現れ方)」

の頭文字をとったもので、

自分の怒りがどういう状況や思考によって引き起こされているか、

そしてどういう行動や反応につながっているかを分析する方法です。

この方法を使うことで、

自分の怒りに対して客観的になり、

より合理的で建設的な対処法を見つけることができます。

私はこの方法を試してみたところ、

自分の怒りが不必要に大きくなっていることや、

自分の思い込みや偏見が怒りの原因になっていることに気づくことができました。

そして、自分の怒りをコントロールするだけでなく、その先にある自分自身や他人への理解や尊重を深めることができました。



・本書では、日本人特有の「怒り」の問題や特徴も指摘しています。

日本人は、「和」や「面子」を重んじる文化的背景から、怒りを表現することが苦手だと言われています。

しかし、それは本当に良いことなのでしょうか?

本書では、「怒り」を表現しないことで、

自分や相手の気持ちや考え方が伝わらずにコミュニケーションが不十分になったり、

「怒り」を抑え込むことでストレスが溜まって心身に不調が出たり、

「怒り」を爆発させることで暴力や虐待などの社会問題が起きたりすることがあります。

本書では、

日本人が「怒り」の感情を表現することに抵抗を感じる理由や、

それを克服するための方法も紹介しています。

私はこの本を読んで、日本人としての「怒り」の感覚や文化についても見直すことができました。

まとめ


この本は、「怒り」と向き合う方法を教えてくれる素晴らしい一冊です。

怒りは、人間にとって必要な感情ですが、制御できないと自分や周りに悪影響を及ぼすことがあります。

この本を読むことで、怒りの正体やメカニズムを理解し、適切なタイミングと方法で表現することができます。

また、怒りをコントロールするためのスキルやエクササイズも紹介されています。

さらに、怒りから解放されることの意味や価値も教えてくれます。

この本は、自分自身や他人との関係性を改善し、ポジティブな気持ちになるために役立つ一冊です。

この本は、以下のような人におすすめです。

  • 怒りに悩んでいる人
  • 怒りを抑え込んだり、爆発させたりする人
  • 怒りを上手に表現したい人
  • 怒りから解放されたい人
  • 自分自身や他人との関係性を改善したい人

この本は、下記リンクからで購入できます。

あなたもこの本を読んで、怒りと上手に付き合ってみませんか?