読書体験から豊かな人生を

読書体験から、新たな人生価値を見つけましょう

怒り恐怖症」と「受動的攻撃」の罠から抜け出すために必読の一冊!片田珠美の「なぜ、『怒る』のをやめられないのか」

あなたは、怒りの感情をうまくコントロールできていますか?

怒りは、生きる上で非常に重要な感情です。何かうまくいっていないことがあるというサインであり、自分の欲求や権利を主張するために必要なものです。

しかし、怒りを自覚することや適切に表現することができないと、人間関係や自分自身に悪影響を及ぼすことがあります。

私は、そんな怒りの感情に悩んでいたときに、片田珠美さんの「なぜ、『怒る』のをやめられないのか~「怒り恐怖症」と受動的攻撃~ (光文社新書)」という本に出会いました。

この本は、怒りの感情を抑圧してしまう人が陥る「怒り恐怖症」と「受動的攻撃」という症状について詳しく解説しています。

また、怒りの感情を適切に表現するために必要なスキルや考え方も教えてくれます。

私はこの本を読んで、自分の怒りの感情に向き合うことができました。そして、自分や他人への理解や対話が深まったと感じました。

この記事では、この本の内容や感想を紹介します。そして、この本がどんな人におすすめかもお伝えします。

本書の内容


本書は、以下のような構成になっています。

  • 第1章 怒り恐怖症
  • 第2章 受動的攻撃
  • 第3章 怒り恐怖症と受動的攻撃から抜け出す方法
  • 第4章 怒り恐怖症と受動的攻撃から抜け出すために必要なスキル
  • 第5章 怒り恐怖症と受動的攻撃から抜け出すために必要な考え方


第1章では、「怒り恐怖症」という言葉がどういう意味か、どういう原因で起こるか、どういう特徴があるかを説明しています。


「怒り恐怖症」とは、「怒ることが悪いことだ」と思ってしまい、自分や他人への怒りを感じることができなくなってしまう状態です。

これは、子ども時代に親や周囲から理不尽な暴力や罰や脅迫を受けたり、無視されたりした経験が影響しています。

「怒り恐怖症」の人は、自分の感情や欲求を無視して、他人に合わせることを習慣にしています。

しかし、それは本当の自分ではなく、自分を見失ってしまうことにつながります。


第2章では、「受動的攻撃」という言葉がどういう意味か、どういう原因で起こるか、どういう特徴があるかを説明しています。


「受動的攻撃」とは、「怒り恐怖症」の人が、怒りを直接表現することができないために、間接的に敵意を示す行動をとることです。

例えば、「やるべきことをしない」「遅らせる」「忘れる」「ぶっきらぼうに話す」「嫌味を言う」「無視する」などです。

これは、自分の怒りを認められないために、自分や他人に対して自己防衛的な態度をとることです。

しかし、これは本当の問題を解決しないばかりか、相手に不快感や不信感を与えてしまいます


第3章では、「怒り恐怖症」と「受動的攻撃」から抜け出す方法について説明しています。


その方法は、「怒りの感情を自覚すること」と「怒りの感情を適切に表現すること」です。

「怒りの感情を自覚すること」は、自分が何に対して怒っているのか、どういう理由で怒っているのか、どういう感情や欲求があるのかを明確にすることです。

これは、自分の内面に向き合うことで、自分の本当の気持ちやニーズを理解することにつながります。

「怒りの感情を適切に表現すること」は、自分の怒りの感情や理由や要求を相手に伝えることです。

これは、相手に対して非難や責めや脅しではなく、自分の立場や考えや希望を伝えることで、相手との対話や協力を促すことにつながります。


第4章では、「怒り恐怖症」と「受動的攻撃」から抜け出すために必要なスキルについて説明しています。


そのスキルは、「アサーション」と「エンパシー」です。

アサーション」とは、「自分の権利や欲求や感情を尊重しつつ、相手の権利や欲求や感情も尊重する」という態度です。

これは、自分も相手も大切にすることで、互いに満足できる関係を築くことにつながります。

エンパシー」とは、「相手の気持ちや考えや立場を理解しようとする」という態度です。

これは、相手の視点に立って聞くことや共感することで、相手への理解や信頼を深めることにつながります。


第5章では、「怒り恐怖症」と「受動的攻撃」から抜け出すために必要な考え方について説明しています。


その考え方は、「ポジティブ・セルフトーク」と「ポジティブ・フィードバック」です。

「ポジティブ・セルフトーク」とは、「自分に対して肯定的な言葉をかける」ということです。

これは、自分の価値や能力を認めることで、自信や自尊心を高めることにつながります。


例えば、
「私は怒りの感情をコントロールできる」
「私は自分の気持ちを伝えることができる」
「私は相手の気持ちを理解することができる」
などと言い聞かせることです。


「ポジティブ・フィードバック」とは、「自分や他人に対して褒める言葉をかける」ということです。

これは、自分や他人の努力や成果を評価することで、モチベーションや関係性を向上させることにつながります。


例えば、
「私は今日、怒りの感情を上手に表現できた」
「あなたは今日、私の気持ちをよく聞いてくれた」
「私たちは今日、良いコミュニケーションができた」
などと言って褒め合うことです。

本書の感想


私はこの本を読んで、自分の怒りの感情について深く考える機会になりました。

私は、子どもの頃から親に怒られたり、友達にからかわれたりした経験がありました。

そのせいで、怒ることが悪いことだと思い込んでしまいました。

そして、自分の怒りの感情を抑え込んでしまう癖がつきました。

しかし、それは自分にも他人にも不幸をもたらすだけでした。


この本を読んで、私は「怒り恐怖症」と「受動的攻撃」の症状に当てはまることに気づきました。

そして、それらから抜け出すために必要なスキルや考え方を学びました。

特に、「アサーション」と「エンパシー」のスキルは、私にとって目から鱗(ウロコ)でした。

私は、これまで自分の権利や欲求や感情を主張することが苦手でした。

相手に嫌われたり、トラブルになったりするのではないかと恐れていました。

しかし、アサーション」のスキルを使うことで、自分も相手も尊重しながら、自分の気持ちや要求を伝えることができるようになりました。

また、「エンパシー」のスキルを使うことで、相手の気持ちや考えや立場を理解しようとすることができるようになりました。


これらのスキルを使うことで、私は怒りの感情を適切に表現することができるようになりました。

そして、相手との対話や協力がスムーズになりました。

私はこの本を読んで、自分や他人への理解や対話が深まったと感じました。

まとめ


この本は、「怒り恐怖症」と「受動的攻撃」から抜け出すために必要な知識やスキルや考え方を教えてくれる本です。

この本を読むことで、あなたも怒りの感情をコントロールする方法を学ぶことができます。

そして、あなたも自分や他人への理解や対話が深まることができます。

この本は、以下のような人におすすめです。

  • 怒りの感情を抑圧してしまう人
  • 怒りの感情を間接的に表現してしまう人
  • 怒りの感情を適切に表現することができない人
  • 自分や他人の気持ちや考えや立場を理解することができない人
  • 自分や他人との関係に悩む人

この本は、下記リンクから購入できます。

あなたも、片田珠美さんの「なぜ、『怒る』のをやめられないのか」を読んでみてください。

そして、怒りの感情を上手に表現するスキルを身につけてください。

あなたの人生がより豊かになることを願っています。