読書体験から豊かな人生を

読書体験から、新たな人生価値を見つけましょう

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

1分で心と脳をリセット!「人生の優先順位を明確にする 1分マインドフルネス」の驚きの効果とは?

こんにちは。今回は、人生の選択や悩みに役立つ本を紹介します。それは、『人生の優先順位を明確にする 1分マインドフルネス』(望月 俊孝著、KADOKAWA刊)です。この本は、マインドフルネスという心と脳を整える方法を、たった1分で実践できるように教えて…

組織やチームを変えるには、まず自分から。『だから僕たちは、組織を変えていける』の教え

こんにちは、このブログにお越しいただきありがとうございます。今回は、ビジネス・ブレークスルー大学の教授であり、起業家や経営者としても活躍する斉藤徹さんの著書『だから僕たちは、組織を変えていける』についてご紹介したいと思います。この本は、現…

脂肪肝の第一人者が教える、食事制限や運動なしで痩せる方法!「1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法」の紹介とレビュー

こんにちは。この記事では、栗原毅先生の著書「1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法」を紹介します。この本は、脂肪肝を改善することで、代謝を上げて自然に痩せる体質になる方法を教えてくれます。食事制限や運動は必要ありません。チョコレートや…

人の行動や意思決定を理解し、ビジネスに活かす方法を学ぶ本「行動経済学が最強の学問である」

こんにちは。今回は、行動経済学の基礎知識とビジネスへの応用を体系的に学べる本、「行動経済学が最強の学問である」(相良奈美香著)を紹介します。この本は、日本人として数少ない行動経済学の博士課程取得者であり、世界のトップ企業に行動経済学のコン…

恐怖を感じるのはなぜ?恐怖の心理学と文化学を学ぶ一冊「恐怖の正体」

こんにちは。この記事では、精神科医で作家の春日武彦さんの著書「恐怖の正体-トラウマ・恐怖症からホラーまで」(中公新書)を紹介します。 この本は、人間がなぜ恐怖を感じるのか、その心理的なメカニズムや文化的な背景を探求した一冊です。私はこの本を読…

「怪物」に出会った日 〜井上尚弥と対戦したボクサーたちの証言から見えるボクシングの奥深さと美しさ〜

こんにちは、このブログでは、ボクシングの世界で「怪物」と呼ばれる井上尚弥選手の魅力と強さに迫る本、「怪物に出会った日 井上尚弥と闘うということ」(森合正範著、講談社刊)を紹介します。この本は、井上選手と対戦したボクサーたちの証言をもとに、彼…

あなたも浄化できる!神人さんの「じぶんでできる浄化の本」を読んでみた感想と評価

こんにちは。この記事では、神人さんの著書「じぶんでできる浄化の本」について紹介します。この本は、自分の心と体を浄化する方法をたくさん教えてくれる本です。浄化とは、負のエネルギーや感情を取り除き、ポジティブな状態にすることです。浄化をするこ…

AI時代に生きるための教科書 堀江貴文の「ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち」が教えてくれること

こんにちは、このブログでは、私が読んだ本の感想やおすすめを紹介しています。今回は、堀江貴文さんの最新刊「ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち」について書きたいと思います。 この本は、ChatGPTという生成AIの躍進で、私たちの仕事や生活はどう変…

この本を読めば、あなたも「応援される人」になれる!一柳良雄の「応援される人 42の言葉」を紹介します

こんにちは。今回は、私が最近読んで感動した本をご紹介したいと思います。その本とは、一柳良雄さんの「応援される人 42の言葉」です。一柳良雄さんといえば、通商産業省に入省し、宮沢喜一、田中角栄の通商産業大臣秘書を務め、昭和の時代をつくった大物政…

今井孝の「らくらく売る人のアタマの中」でメンタルブロックを解消し、営業・集客のスキルをアップさせる方法

こんにちは。今回は、今井孝さんの「らくらく売る人のアタマの中 営業・集客の心のブレーキの外し方」(ぱる出版)という本を紹介したいと思います。 この本は、営業や集客に関する本ですが、ただ単にテクニックやノウハウを教えてくれるだけではありません…

老いることに対する幸せのレシピ「人はどう老いるのか」

こんにちは。今回は、医師で小説家でもある久坂部羊さんの「人はどう老いるのか」(講談社現代新書)を読んでみました。 この本は、老いと死について、現実的でありながらもユーモアや哲学を交えて語る一冊です。老いるということは、どういうことなのか。老…

人体のひみつや医学の発展を知る本、「すばらしい医学」の内容と感想

こんにちは。この記事では、医学の世界の魅力と奥深さを紹介する本、「すばらしい医学」(ダイヤモンド社)の内容と感想をお伝えします。この本は、現役の外科医であり、医療情報サイト「外科医の視点」を運営する山本健人さんが書いた一冊で、医学の歴史や…

お金の本質と社会の仕組みを小説で学ぶ『きみのお金は誰のため』の魅力

こんにちは、このブログにお越しいただきありがとうございます。私は本が大好きで、読んだ本の感想やおすすめを書いています。今回は、田内学さんの最新作『きみのお金は誰のため――ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』について紹介したいと…

人間とは何かを問う旅に出よう!『言語の本質』で明らかになることばの起源と進化

こんにちは。今回は、2023年5月に発売されてから大ヒットしている『言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか』(中央公論新社)をご紹介します。この本は、認知科学者の今井むつみさんと言語学者の秋田喜美さんが共著で書いた、言語の謎に挑む探求の旅で…

スマホゲームやSNSが脳に与えるプラスの影響とは?スタンフォード哲学博士の『脳を活かすスマホ術』を読んでみた

スマホは現代人にとって欠かせない存在ですが、その使い方によっては脳にも良い影響を与えることができるということをご存知でしょうか?本記事では、スタンフォード哲学博士であり、全米トップクラスの高校スタンフォード・オンラインハイスクールの校長で…

自分をアップデートする方法を教えてくれる本 東浩紀さんの「訂正する力」

こんにちは。このブログでは、私が読んだ本の感想やおすすめを紹介しています。今回は、哲学者であり、株式会社ゲンロンの代表でもある東浩紀さんの最新刊「訂正する力」について書きたいと思います。「訂正する力」とは、一体何でしょうか?本書では、東さ…