読書体験から豊かな人生を

読書体験から、新たな人生価値を見つけましょう

お金の本質と社会の仕組みを小説で学ぶ『きみのお金は誰のため』の魅力

こんにちは、このブログにお越しいただきありがとうございます。

私は本が大好きで、読んだ本の感想やおすすめを書いています。

今回は、田内学さんの最新作『きみのお金は誰のため――ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』について紹介したいと思います。

この本は、中学生の優斗、投資銀行で働く七海、そしてボスという3人の登場人物が、お金の本質や社会の仕組みについて学んでいく小説です。


ボスは、優斗と七海に3つの謎を出します。

  • お金自体には価値がない
  • お金で解決できる問題はない
  • みんなでお金を貯めても意味がない


これらの謎を解く過程で、優斗と七海は、お金の歴史や機能、経済や政治の関係、格差や貧困の原因などについて深く考えるようになります。

また、彼ら自身の人生や家族、恋愛などにも影響を受けていきます。


この本は、お金に関する知識やスキルだけでなく、お金と人と社会の関係性や価値観についても考えさせられる本です。


私はこの本を読んで、以下のようなことに気づきました。


お金は、人が働いて生み出した価値の単位であり、その価値は人が決めるものである。

お金自体には価値がなく、お金を受け取って働いてくれる人がいるからこそ、お金で問題を解決できるのである。


・お金は、選ぶ力でしかない。

お金で何かを買うということは、その代わりに何かを諦めるということである。

お金で何でも買えると思っていると、本当に大切なものを見失うことになる。

お金を使うときは、自分がどんな社会にしたいのか、どんな人生にしたいのかを考える必要がある。


・お金を貯めることに意味はない。


お金は、使われることで価値が発揮されるものである。

お金を貯めることで、自分の将来を安心させることはできない。

将来の安心は、生産力や共感力、協力力などの人間の力でしか得られない。

お金を貯めるよりも、自分の力を高めることや、社会に貢献することが大切である。


この本の著者である田内学さんは、元ゴールドマン・サックス投資銀行家で、現在は経済教養小説家として活躍されています。

田内さんは、お金や経済に関する本を読むことが好きだったものの、それらの本は難解で面白くないと感じていたそうです。

そこで、自分が読みたいと思うような本を書こうと決めたのだとか。

田内さんは、お金や経済の話を小説の形でわかりやすく楽しく伝えることで、多くの人にお金の本質や社会の仕組みを理解してもらいたいという思いを持っています。


私は、この本を読んで、お金や社会に対する見方や考え方が変わりました。

お金は、自分の人生や社会を豊かにするための手段であり、目的ではないということを改めて感じました。

また、お金を使うときは、自分の価値観や目標に沿って選択することが大切だと思いました。

この本は、お金に関する常識や思い込みを覆し、新たな気づきや学びを与えてくれる本です。

お金や社会に興味のある方はもちろん、自分の人生について考えたい方にもおすすめの本です。


この本は、下記リンクから購入できます。ぜひ、読んでみてください。