読書体験から豊かな人生を

読書体験から、新たな人生価値を見つけましょう

資本主義を超える未来社会のヒントが詰まった一冊『人新世の「資本論」』の魅力とは?

こんにちは。今回は、話題沸騰中の『人新世の「資本論」』(集英社新書を読んでみました。


この本は、経済思想家である斎藤幸平さんが、マルクスの『資本論』を気候変動問題の視点から新しく解釈し、資本主義を超えるポスト資本主義を構想した一冊です。私はこの本を読んで、今まで当たり前だと思っていた経済成長や消費社会に対する疑問や不安が深まりましたが、同時に、別の可能性や希望も見えてきました。この記事では、この本の内容や感想を紹介しながら、なぜこの本が必読なのか、どんな価値があるのかをお伝えしたいと思います。


【本書の内容】

この本は、「人新世」という言葉から始まります。「人新世」とは、地質学的な年代区分として現代を指す名称で、人類の経済活動が地球環境に影響を与えるほどになった時代という意味です。この時代において、私たちは気候変動や生物多様性の喪失など、地球規模の危機に直面しています。しかし、その危機の原因である資本主義に対しては、根本的な批判や変革がなされていません。むしろ、経済成長や技術革新によって問題を解決しようとする考え方が主流です。しかし、斎藤さんは、そのような考え方は問題の根本解決にはならず、かえって危機を深刻化させると指摘します。


そこで斎藤さんは、マルクスの『資本論』を新しい視点から読み直します。

マルクスは、資本主義がどのようにして自然や労働者を搾取し、矛盾や危機を生み出すかを鋭く分析しましたが、それだけではありません。マルクスはまた、資本主義を超えるポスト資本主義を構想しました。そのポスト資本主義とは、「アソシエーション」という言葉で表されます。「アソシエーション」とは、「自由で平等で協働的な人間関係」や「自然と調和した物質代謝」を意味します

斎藤さんは、「アソシエーション」を「コミュニズム」と呼びますが、これはソ連や中国のような国家資本主義とは異なります。むしろ、地域やコミュニティにおける共同体的な経済や生活を想定しています


斎藤さんは、この「コミュニズム」を「脱成長コミュニズム」と呼びます。これは、経済成長や消費を追求するのではなく、人間や自然の幸福や持続可能性を優先する社会を目指すということです。斎藤さんは、この「脱成長コミュニズム」が、人新世の危機を乗り越える唯一の道であると主張します。そして、その実現に向けて、私たちができることを具体的に提案します。それは、「コモンズ」という言葉で表されます。「コモンズ」とは、「社会的に人々に共有され、管理されるべき富のこと」です。斎藤さんは、「コモンズ」の領域を広げることで、「脱成長コミュニズム」に近づくことができると説明します。


【本書の感想】

この本を読んで、私は多くの気づきや学びを得ました。以下にいくつか挙げてみます。

  • 資本主義がもたらす環境破壊や格差の問題は、私たち一人一人の生活や選択にも関係していること。私たちは、安い商品やサービスを享受することで、途上国の人々や自然の犠牲に加担していること。そのことに気づき、自分の消費行動を見直す必要があること
  • 経済成長や技術革新がすべての問題を解決するという考え方は、資本主義のロジックに囚われていること。経済成長や技術革新は、資本主義が生み出した問題を隠蔽するか、新たな問題を生むだけであること。その考え方から脱却し、資本主義そのものを批判し、変革する勇気が必要であること
  • マルクスの思想は、ソ連や中国のような国家資本主義とは異なり、自由で平等で協働的な人間関係や自然と調和した物質代謝を目指していたことマルクスは、資本主義を超えるポスト資本主義を構想していたこと。そのポスト資本主義が、「脱成長コミュニズム」と呼ばれるものであること
  • 「脱成長コミュニズム」は、清貧や貧困ではなく、豊かさや幸福を目指す社会であること「脱成長コミュニズム」では、「コモンズ」という共有される富が重視されること「コモンズ」は、地域やコミュニティにおける共同体的な経済や生活を支えるものであること


私はこの本を読んで、今まで当たり前だと思っていた経済成長や消費社会に対する疑問や不安が深まりましたが、同時に、別の可能性や希望も見えてきました

この本は、私たちに資本主義の限界と脱成長コミュニズムの可能性を示してくれる貴重な一冊です。私はこの本を読んで、自分の生き方や価値観を見直すきっかけになりました。そして、自分の周りの人々や社会にも変化を起こすために、何ができるかを考えるようになりました


【本書の背景や著者】

この本の著者である斎藤幸平さんは、経済思想家であり、東京大学大学院経済学研究科教授です

斎藤さんは、マルクス経済学や環境経済学を専門とし、資本主義と環境問題の関係について深く研究しています


斎藤さんは、自らも「コモンズ」の実践者として、地域やコミュニティにおける共同体的な経済や生活に関わっています

斎藤さんは、インタビュー記事では、「私は自分が住んでいる地域である東京都世田谷区の「世田谷コモンズ」に参加しています。これは、地域住民が自主的に運営するコミュニティセンターです。ここでは、さまざまな活動や交流が行われています。例えば、食品ロスを防ぐために余った食材を持ち寄って料理を作ったり、子どもたちが遊べる場所を提供したり、地域の歴史や文化を学んだりします。私はここで、「人新世の「資本論」」の読書会を開催したこともあります」と語っています。


【まとめ】


『人新世の「資本論」』は、資本主義と環境問題の関係をマルクスの思想から新しく解釈し、資本主義を超えるポスト資本主義を構想した一冊です。

この本は、私たちに資本主義の限界と脱成長コミュニズムの可能性を示してくれます。この本を読むことで、私たちは自分の生き方や価値観を見直し、自分の周りの人々や社会にも変化を起こすために何ができるかを考えるようになります。この本は、人新世の危機に直面する私たちにとって必読の一冊です。ぜひ、この機会に手に取ってみてください。